5年目のレコーディングエンジニアが今感じていること

IT業界から音楽業界に転職して5年目になるのですが、改めてこの業界に入って良かった/きついなと感じることを列挙していきたいと思います。

 

転職考えている方や学生の方の参考になれば幸いです。

 

・良かったこと

 

「仕事=時間の切り売りでは無くなった」

IT業界にいた頃は上述した文字通り仕事を時間の切り売りのように感じていて、出社した瞬間から定時の5時まで時計と睨めっこするような感覚で仕事をしていました。

今の音楽の仕事をするようになってからは、そのような感覚はありません。その理由は、まあそれなりに好きなことを仕事にしているし、そもそもフレックスなので定時とかいう概念が無いから、というところでしょうか。

 

サザエさん症候群の消滅」

週末になるとやってくる所謂サザエさん症候群ですが、IT業界の頃、これが結構キツかったです。今じゃあまり考えられませんが、本当に日曜の夜は月曜からの仕事が憂鬱過ぎて動悸が酷くなることすらありました。現在もプレッシャーのかかる仕事を前にするとが不安で仕方がないことは多々ありますが、そこはやはり、やりたい仕事かそうでないかで心構えが大きく異なります。能動的に不安を取りに行けているかどうか、というか。IT業界の時のやらされている受動的な不安は耐え難かったですね。これは好きを仕事にすることの1番の強みだと思います。

 

「尊敬しやすい人が多い」

これは、転職するまでは想像もしていなかっとことなのですが、自分のやりたいことを職業にすると周囲に自分の理想に近い人が多いので、尊敬させて貰える人と絡める機会が多くなります。入る会社によりますが、前の会社は自分の会社と自分自身もバカにしているような人が多くて、「ここで一生を終えるのか。」という絶望感があったのを今文章を打っていて思い出しました。

 

 

 

・きついこと

 

「REC現場怖すぎ問題」

簡単に言うと、ディレクターはアシスタントエンジニアをマウスやキーボードみたいに考えています。笑

パソコンが自分の思うように動かなかったり、フリーズしたりするとイライラする感覚あるじゃ無いですか。アシスタントエンジニアがしくるとディレクターが切れるのはそれに似てる気がします。笑

だからレコーディング前は可能な限り準備するようにしているのですが、仮歌のRECだとプログラムの先読みが難しいし、1日に4曲録ることもあるので全部の準備はできません。返って準備のしすぎが自分の首を絞めていくこともあるので、その場の対応力を身につけなくてはなりません。

 

 

「立派な赤ちゃんみたいな人が多い」

音楽に詳しいし、話していて面白い人が多いのは上述した通りなのですが、

思ったことをそのまま言っちゃう人がとても多く、全てを間に受けているとメンタルが持ちません。

お腹が減ってるから機嫌が悪い、みたいなことも全然あります。

また、ビジネスメールを書ける人がほとんどいません。

 

「舐められない努力をしなきゃいけない」

これは営業職の人でも言えると思うし、専門的な仕事をしている人全般に言えると思うのですが、舐められ始めると仕事がとてもし辛い、と言うところです。

 

やはり音響、という目に見えない専門的なものを扱う分野なので、「音が良さそうな人は良さそうに聴こえてしまう」というのが確実にあります。そのためのパフォーマンス、では無いですけど普段の立ち振る舞いは非常に大切になります。声が大きいとか、全てに理由を用意するとか、はたまたスピってそうな音響商品を持ち歩くとか。

 

ここは本当にもっとうまく立ち回るべきだったなーと思うところですね。自分は謙虚に振る舞い過ぎた気がします。謙虚と言うと聞こえは良いですが、自分の弱さを出し過ぎる感じに振る舞ってきてしまったなと。

他業界から転職してきたので音楽業界で活躍してる人たちがみんなピカピカに見え過ぎて「いやいや自分なんて…!」みたいな態度を取り過ぎましたね。まあ、これは性格もあるし仕方ないかぁ。

 

「休みが不定期」

私の会社は比較的休みが多い方なのですが、それでも急に仕事が飛び込むことが多いため完全に油断できる休日がなかなか無いです。

仕事のやり取りが基本LINEというのと、社内にディレクターがいるのでカジュアルに仕事が振られやすいためかと思います。

オンオフ自分でしっかりスイッチするか、それとも常にスイッチをオンにするか。そこら辺が最近の悩みですね。

 

「やりたきゃやれる、ということ」

やる気を買ってくれる人は多いような気がします。僕の自惚れとかでは無いはずですが、恐らく「この曲僕やりたいです」とディレクターに伝えれば何かしらで手伝わせてくれる気がします。

が、その自発性を出すことって僕なんかは結構怖く感じてしまう。改めて文面にするとくそダサいな。

だから、逆を言うとやりたいと言わなければ一生やらずに済んでしまうんですよね。事務所の社員なので仕事は他にもたくさんあるので。だからちょっとキツそうな仕事を振られた時はとりあえず「やれます」と深く考えずに早いレスポンスで返すようしています。

 

 

 

まとまりなくざっと書いてみましたが、

この業界に入って5年目の今考えていることはこんなところでしょうか。

 

それではまた!

 

 

#転職

#音楽業界

#レコーディングエンジニア

#音響

#好きを仕事に

今更聞けないMelodyneの使い方【ショートカットキーでらくらく操作編】

 

昨今ボーカルのピッチ修正はプロアマ問わず身近なものになってきていると思いますが、

自分でやってみたら案外思うようなピッチにならなかったり、そもそもMelodyneの操作が難しく感じる人も多いのではないでしょうか。

そこで、レコーディングエンジニアを仕事でするようになった今だから分かるVoEditのHow Toみたいなものを何回かに分けてお伝えできたらと思い、今回記事にまとめてみました。

 

Melodyne概要

 

僕が学生時代、初めてMelodyneを使った時に「DAWの中にもう一個DAW」があるような使いづらさを感じました。

「ここのフレーズをオケと合わせて確認したいけど、ウィンドウを閉じて、再生位置変えて…」の行ったり来たりが煩わしい。もっとうまく当てたいけど操作がめんどすぎる。みたいな。

 

上記のような操作性の悪さはショートカットで解決できるので

今回は私が何のショートカットキーアサインをしているか、理由と共に紹介します。

(*Protools環境下での説明になります。)

Kensington ショートカットアサインウィンドウ

(*前提条件として私は、ピッチEdit、タイミングEdit、Recでショートカットアサインを変えています。)

 

①ボタン右下:「AllowDown(矢印キー下)」

Protoolsで矢印キーの下ボタンを押すと「今再生しているところにカーソルを置く」という指示のショートカットになります。(日本語むずい)

そのため音程が気になったところでトラックボール右下をカンっと一回押せばそこにカーソルが固定され、次再生した時にそこから再生することができます。

一番基本的な動作なので、押しやすいトラックボール右下にアサインしています。

 

 

②ボタン右上:「cmd+K」

これはかなり認知度高いと思いますが「プリロール/ポストロール」のアクティブ、インアクティブを切り替えるショートカットですね。

先ほど紹介した矢印キー下を押した際「プリロール/ポストロール」がアクティブになっていれば確認したいフレーズの少し前から再生させることができます。

だから基本アクティブにしていれば良いかと思うのですが、インアクティブにしたい時も多々あるのでこのアサインも私は必須です。

 

 

③ボタン左上:「F19」

これはMelodyne側のショートカットキーとの掛け合わせになるのですが、

「選択したBlob(Melodyneのピッチ単位のオレンジ色の波形)の編集内容をリセットする」機能をアサインしています。

ピッチ修正していると混み行って来て「結局デフォルトのままの方が良かったのでは?」みたいなことがかなりあるのですが、その際のリセットに使います。

 

設定方法は、Melodyne側のショートカットキーのアサインで、該当機能を検索し、それのショートカットキーをF19にする。次にKensington側のショートカットキーにもF19をアサイン、の手順です。

F19にした理由はProtoolsでおそらく全く使わないキーだからです。ですから他のものでも被りが発生しなかったら問題ありません。(次紹介する④も同じ理由です。)

 

 

④ボタン右上と左上の同時押し:「NumpadMultiply(*)」

これもMelodyne側のショートカットキーとの掛け合わせになるのですが、

Melodyneの表示を、今再生しているところに移動させる」機能です。

(これも③と同じようにMelodyne側でそのショートカットを見つけ、「*」アサインしといてください。)

使いたい背景としては、テンキーの数値入力でEditしたい歌詞のところにカーソルを移動させた時、Melodyne上では違うところを表示させたままになってしまいますが、このキーを押すことで再生場所とMelodyne表示を同期させることができます。

 

⑤「ボタン右上と右下の同時押し:「Right Click」

「選択したインサートスロットのプラグインまでの音をコミットする」際に右クリックが必要で、MelodyneでEditする際は必須の機能になると思います。

ちなみに、ボタン右上と右下の同時押しって結構むずくて、それをここにアサインしている理由は、コミットはEdit終わったときにしか使わない機能だからです。

 

 

⑥「ボタン左下と右下の同時押し」:「Cmd+Opt+Ctrl+W」

「浮動ウィンドウを隠す」ショートカットキーで、これは知名度低いと思いますが使い方によってはかなり効くショートカットです。

「浮動ウィンドウ」ってなんやねん、というところかと思いますが、要はプラグインウィンドウやフェーダーウィンドウとかのEdit Mixウィンドウ以外の閉じられるウィンドウのことですかね。

これをアサインする目的は、Melodyneでピッチ編集してる際に、ちょっとProtools側で波形とか場所を確認したい際などに「一瞬Melodyneを隠したいとき」です。そういう時多々ありますよね。その際にカチッと押せば一瞬でMelodyneが閉じてくれるので非常に便利。Edit再開したときはもう一度押せばウィンドウが開きます。

これは結構便利ですが、意外と使ってる人少ないんじゃないですかね。

 

 

とりあえず今回はここまでにします。

久々にブログ書きましたが文章だけで何かを説明するって大変ですね。。。

ほんとはYoutubeにも上げて実際にどう使ってるかとかも動画で説明できたら良いんですが、労力が掛かりすぎる、、、

Youtuberってほんとすごいです。

 

次回はピッチの当て方とか説明できたらと思います!

ではまた!

 

AirPodsMaxを有線接続すると露骨に音が悪くなる件

f:id:SoundWaves:20231107192228j:image

 

事務所でEditなんかをやる際に、周りがスタッフの声で結構ガヤガヤしているので、ノイキャン付きのヘッドフォンとかイヤホン欲しいな、なんて思っておりました。

AirPodsProで簡単な音の作業をするときはあるのですが、Editするときはさすがに遅延が障壁で使えません。慣れればいけそうではあるのですが、物量がすごいときに非効率な選択は取れないですし。

BOSEのQC20とかいう骨董品を買おうかなとも思っていたのですが絶版になっており、中古のイヤホンは怖いし、たまにある新品も、何年も稼働させていないドライバユニットって音的にどうなんだろうと色々と難儀しておりました。

 

そこで、「あ、AirPodsMaxを有線接続させればええやん」ということに気づき、早速

AppleStoreでLightning-3.5mmオーディオケーブルというものを買ってきました。

 

値段はなんと脅威の5780円。

AirPods用なのでDACが内蔵されてる分高いのでは?」などと思われるかもしれませんが、

AirPodsMaxはアナログ入力した際もAirPodsMax内で一度デジタル変換し処理を行なっているので、このケーブルはただのオーディオケーブルです。

++追記++

(ブログ投稿後、上記のことを改めて調べていたのですが、このケーブル内にADが内蔵されているかもしれません。ChatGPTで調べてても真逆の内容が出てきしてしまうので定かでは無いのですが。

6000円もしないADを通した音なんだから、そりゃ音悪くなるわ。)

 

こんなハリガネ虫みたいな頼りないケーブルで5780円か〜。とも思いつつ、

サードパーティ製にして、「なんか音が変!」とは後からなりたくないですしね。

 

とにもかくにも気になる音質についてなのですが、、

 

「めっちゃ悪くなる!!」

 

あのですね、これはもう完全に質が下がりますね。好みの問題とかじゃありません。

Bluetooth接続時の音を87Aiとするなら、有線接続するとRODE NT-1 Aの音って感じです。

 

いやこれ結構真面目な話、

AirPodsMaxが87に似ているかはともかくとして、

有線にするとNT1-Aの音に似ています。ハイに謎の歪みがありだいぶ聴きにくい音です。

 

MacBookAirの内蔵ヘッドフォンアウトに挿していたのでその影響だろうと思っていたのですが、PrismSoundのLyraに挿しても同じ音でした。(おそらく今回購入したケーブル内のADコンバータに音質が依存しているためだと思われます。)

 

まあですのでそもそも期待もしていませんでしたがこれはラフミックスにも使えないですね。

絶対4000Hzあたり削りたくなる音です。

 

 

#音響

#音楽鑑賞

#ヘッドフォン

 

 

 

ソフトシンセを立ち上げなくてもいつでも音が出る!Editに便利なQuickMIDI

f:id:SoundWaves:20211227141817p:plain
ピッチ修正の時キーボードで音程を確認したいですよね。

しかしその度に新規トラックをしてMiniGrandを立ち上げる、なんてのは少し面倒です。

電子キーボードを置くというのも一つの手ですが、MIDIキーボードに比べてデスクのスペースを結構取られてしまいます。

 

そこでおススメなのがQuickMIDIというバックグラウンド常駐型のソフトシンセアプリ。

AppStoreでダウンロードできるので安心です。しかも無料!

 

こいつを入れておけばMacが起動してるうちは常に MIDIキーボードを叩けば音が出る!ProToolsを開きながら普通に音が出ます!最高!

Macの設定でOS起動時にこのアプリを自動的に開くようにすれば、ほんとにいつでも音程を確認できます。

↓こんな感じで常にメニューバーに鍵盤マークが表示されるようになります。

f:id:SoundWaves:20211227142216p:plain

 

なんで無料なんだろう。かなりのライフハックアプリです。

 

↓QuickMIDI

QuickMIDI

QuickMIDI

  • Takuto Nakamura
  • ミュージック
  • 無料

apps.apple.com

DropBoxの謎

私は仕事のチームでデータをDropBoxで共有しています。

 

そこで困ったことがちょくちょくあって、問題を整理するために記事にしたいと思います。

 

1.DropBoxから外部ストレージにDataをコピーする場合でも、内蔵ストレージを占有する

 

DropBoxをFinder上に表示して運用する場合に限られるのかもですが、DropBoxのデータは一度内蔵ストレージにダウンロードした後、外部ストレージにコピーしているようです。つまりダウンロードできるだけの内蔵ストレージが確保できないとコピーができません。

 

例えば、1TB近いデータを誰かから投げられた時。

Dropboxのフォルダをコピーし、外付けのSSDに貼り付ける形でコピーを取りますが、その場合でも外付けSSDだけでなく内蔵ストレージも1TB消費されます。コピー後、そのDropBoxを右クリックして「オンラインのみ」にすれば内蔵ストレージの占有は解消されますが、それでもコピーする前に内蔵ストレージを1TB確保する必要があります。そもそも内蔵ストレージが1TBも無いPCの場合積みますよね。どうすればいいのでしょうか。

 

2.ダウンロード後、元Dataを発信者が消すと内蔵ストレージの占有が解消されないことがある

これが今回記事を書いてやるぞ!と思った原因になるのですが、発信者がその1TBのデータをDropBox上から削除してしまいました。なら当然私の方の内蔵ストレージも1TB分空いて欲しいのですが、なぜか空かないんです。当然そのデータを「オンラインのみ」にしたくてもそのフォルダがありません。じゃあ第一階層を「オンラインのみ」にすれば解決するかと思いきやそれでも解消せず。内蔵ストレージを1TBも占有されるのはキツいのでなんとか解決したいのですが…

 

3.謎の1TBの占有。それはどこに有るのか…

DropBoxMac上で「書類」扱いされます。このMacについて→ストレージ→管理→「ファイルブラウザ」を見ると1TBがDropBoxで使用されていることが分かります。Finder上もそうだったのかな?「オンラインのみ」にした時点で物理サイズは数MBしかなかったと思いますが、論理サイズが表記上だけ内蔵ストレージを占有してしまっているのかな?わからん…!

 

4.変な解決方法

 

結局のところ、「よくわからん。」という情けない結果に至るのですが、

僕がやった解決方法は、DropBoxに別のアカウントでログインすることで先ほどの1TB占有された方のアカウントで使用されていたフォルダを「(旧)DropBox」というフォルダにします。(自動的になる)。それで元のアカウントに戻し、DropBoxフォルダが二つ存在する形にする。そんで1TBの方の(旧)DropBoxフォルダをファイルブラウザからゴミ箱に移動し、ゴミ箱を空にして解決しました。結果問題なかったのですが、万が一にもそのチーム全体のDataを消してしまったらと思うと恐ろしくてガタガタ震えながら操作したのでマジでおすすめはしません。

 

まとめ

 

容量がでかいファイルはHDD手渡しの方が安全かと思います。DropBoxってグルグルマークついてないのにダウンロードが途中のことがあるので、その状態で大事なデータをバックアップしてしまったら…。あと物理サイズと論理サイズの乖離が混乱を招きます。さらに言うとData発信者の責任が曖昧になるというところも何気に大きいと思う…。ギガファイル便なら「これお願いします(URL)」でも十分な指示になりますが、DrpBoxだと、「DropBoxにあげたのでお願いします。」→自分(DropBoxのフォルダを探し回り)「どの階層のどれやねん!!(多分これだと思うけど!)」となることが多い。確認を取れば取ったで「言わなくても分かるだろ」みたいな感じになるんですよね…それはまあコミュニケーションの問題か…。

 

Finder上で表示できることが便利な反面、仕組みを理解することが何気に難しいDropboxに話でした!

 

 

 

 

 

 

Protoolsと4Kディスプレイの話

 

f:id:SoundWaves:20211205145219j:image

 

今年のブラックフライデーはアマゾンで4K 32インチ<BENQ EW32710U>のディスプレイを購入しました。Youtubeの綺麗さに感動しつつ、設定をいじくり回し自分の作業のしやすい設定を探しつつEditなんかをしておりました。

 

しかし、使用してわずか半日…

目がすっげえ疲れる…

レコーディングエンジニアの仕事って一般的に考えたらやばいくらい作業時間長いじゃないですか。だから10時間とかディスプレイは普通に見れて欲しいんですが、今回購入した4Kディスプレイは1hくらいで目の奥がズキンズキンしてきてしまう。。。

 

ブルーライト軽減モードにはしてますし、画面の明るさも下げているんですが、耐えられない。

 

Edit作業だるいな、という以前に画面見たく無いな、、というストレスを感じてきてしまい、

 

あ、これは僕には合わん。」ということで返品してしまいました。(Amazonさんごめんなさい。)

 

※単純に映像の美しさで言えば最高のディスプレイでした。Youtubeで4Kの渋谷の動画なんかを見るとガチでその場にいるような没入感があり最高です。

 

 

f:id:SoundWaves:20211205151123j:image

↑結局元のEIZO FlexScanEV2451(24インチFHD)戻してしまいました。

 

今回初めてEIZO以外のディスプレイに切り替えて思いましたが、

EIZOのディスプレイってすごいんだな、と改めて。

 

EIZOを使用していて目が疲れることってほとんどなくて、気づいてなかったのですが、長時間ディスプレイを見るのってしんどいんだな、、という。

普段は業務で体力が消費される感じなのですが、BENQだと視覚的なストレスにリソースを持ってかれる感じというか、、

あとBENQはディスプレイ設定が変更しにくいです。

 

ちなみに今回4K32インチのディスプレイを購入した目的は作業領域の拡大、具体的にはEdit中にMelodyneを開きながら編集画面を確認したり、RXを出しっぱなしにしたり、歌詞カード開きながらツールス作業、とかいろいろな目的があったわけですが、iPadサイドカーモードが一番使い勝手が良いなという結論に至りました。

 

MacBook本体をサイドディスプレイとして活用する方が理にかなっているような気もしますが、なんとなくメインのディスプレイとMac本体のディスプレイが卓上に並んでいるのが見た目的に好きじゃなく。なのでEditしたいときとかサイドディスプレイが必要なときだけ、iPadを出す感じが自分はしっくり来ています。

 

もう一つ!Protoolsを使うにあたり4Kディスプレイの悪いところがあり、

 

波形拡大時に動作が重くなります。

これも返品の決断に至った理由の一つなのですが、繋ぎEdit時に波形を拡大して同じ位相のものを見つけクロスフェードさせる、という作業があるわけですが、その際に4Kディスプレイだと動きが「ぱっ、、ぱっ」といった感じにカクついてしまいます。割とこれは致命的です。

 

あとこれは慣れの問題ですが、FHD表示の時と比べトラック幅とかいろんなウィンドウが細かくなりすぎてしまい一瞬動作に迷いが出てしまうところも少しストレスでした。

 

 

Big Sur(Intel Mac)におけるProtoolsバグ報告

 

ProtoolsがビデオエンジンやHDX対応などを除き、Big Sur対応したことを公式がアナウンスしていたので私物Macの方でアップデートしてみたのですが普通に挙動がおかしいです。ネットで検索してもバグ報告が見当たらなく悔しいのでこちらで報告させていただきます。会社でBig Sur環境下でProtoolsを使用している方も同じ症状が出ていたので、生じる可能性はかなり高いと思います。

 

・単純に動作が重い!

トラック幅を変えるときのカクツキ、クロスフェードを書いた後、ワンテンポ遅れてからフェードが適用されるなどが生じています。あとトラックに謎の灰色が表示されることもありました。

 

ケンジントンワークスがクソ!

設定を変えていないのにケンジントントラックボールのスクロールの移動距離が大きくなります。滑らかにスクロールせず、「パッパっ」とページが切り替わっちゃうような感じです。

そのためEdit中の繋ぎとかノイズ消しがとてもやり辛いです。ケンジントンはドライバーが新しくなってから本当に良くないです。ケンジントンのページ見てもBig  Sur対応してると書いてあるのに。

 

・Fabfileterが数値入力できない

Fabfiterを数値入力でパラメーターをいじることが出来なくなりました。正確には入力はできるけど、入力中の文字が表示されないといった感じ。

こちらも公式がBig  Sur対応しているとアナウンスしていたと思うのですが、、

 

 

他にもバグ有りましたが、自分だけかもしれないのでとりあえず以上です。

 

公式が言う「Big Sur対応」というのはM1Macでの話なのでしょうか?