ゴロ寝マウスの最適解「Remote Mouse」のススメ

概要

f:id:SoundWaves:20210504125014j:plain

 先日、家電量販店で最新のテレビを触ってからYoutube大画面で観たい欲がフツフツと沸いてきてしまいました。

 

外付けのモニターディスプレイは持っているのでこれでYoutubeを観ることもできるのですが、ソファからキーボードやマウスを使ってPCを操作するのはとても使いにくいです。

 

そこでリモコン的なマウス(=通称「ゴロ寝マウス」)を探していたのですが、色々探し回った結果「Remote Mouse」というスマホアプリが僕のニーズにぴったりハマりました。

 

 

以下、「Remote Mouse」のレビューです。

 

Remote Mouse 

f:id:SoundWaves:20210503022708p:plain

価格:無料と有料版の1840円があります。

 

 基本的なコントロールは無料版でも出来るのですが、有料版のものではかなり便利な機能がたくさんあるので思い切って有料版を買ってみました。別途ゴロ寝マウスを買うと思えばむしろ安く感じます。それに有料版は7日間無料で使用できるので、気軽に操作性を試すこともできます。この辺りが良心的なのも素晴らしいですね。

 

有料版の機能は、

スマホのボリュームボタンでPCのボリュームを操作できる

・ブラウザバック、リロードなどのショートカットボタンがある

・PCのスリープボタンがある

・Dockを表示させアプリを切り替えることができる

 

などなど他にもたくさんあります。

 

※先に大事なことをお伝えしますと、ブルートゥースではなくWi-Fiの方で接続しましょう。 ブルートゥースだと接続かなり不安定です。

 

 

Remote Mouseの良いとこ! 

 

カーソルの反応が比較的良い

www.youtube.com

 

エレコムのゴロ寝マウスはマウスをレシーバーに向けないと反応しないク○仕様だったのですが、Remote Mouseは接続方法をWi-Fiにしてればそこそこスムーズにカーソルが動いてくれます。Wi-Fiなので接続範囲も広いです。

 

PCなのにフリック入力ができる

f:id:SoundWaves:20210503024516j:plain

 PCをソファから操作しようとするとキーボードでの文字入力が不便なのですが、Remote Mouseならスマホからフリック入力で文字が打てます。大画面で手軽にWebブラウジングができます!

 

 ショートカット機能が便利

f:id:SoundWaves:20210502233042j:image 有料版だとショートカット機能があり、ワンタッチでYoutubeやお気に入りのホームページを開くことができます。もちろん自分で好きなようにカスタマイズ可能です。

 

アプリの切り替えが簡単

  f:id:SoundWaves:20210502233107j:image

Dockに入れているアプリが表示されるため、ここからアプリを開くことができます。

正直あまり使っていない機能ですが、DockのアプリがiPhone上に表示されることは謎に感動します。

 

 

微妙なところ 

何故かDockやメニューバーなどの画面の上下の端にカーソルを持っていくとカーソルの動作が重くなります。どういう意図の仕様なのかそれともバグなのか分かりませんが使いにくいです。

 

僕の使い方

 

f:id:SoundWaves:20210504132600j:image
f:id:SoundWaves:20210504132605j:image

 余談ですが、僕は普段の在宅勤務ではデスクにディスプレイを設置、ゆっくりしているときにはディスプレイをモニターアームで90°回転させソファからWebブラウジングYoutubeの閲覧ができるようにしています。一つのディスプレイで仕事も息抜きも両立できるので単純にお金の節約にもなりますし、スペースの節約にもなるためとても気に入っています。

 

Remote Mouse

Remote Mouse

  • Yao Ruan
  • ユーティリティ
  • 無料

apps.apple.com

音が良いので仕方なくAirPodsMaxを買った話

概要


f:id:SoundWaves:20210429183407j:plain

 良くも悪くも話題になったAirPodsMax。実際に3ヶ月使い込んでみてどうだったのか、レビューを書いていこうと思います。

 一応私は音響の仕事をしておりまして(まだまだゴミカスのようなレベルですが)、サウンドエンジニア的視点で音の感想を書き記していこうと思います。皆さんの参考になれば幸いです。


結論!AirPodsMaxの使用感まとめ


f:id:SoundWaves:20210429183400j:plain


【良い点】

・解像度が恐ろしく高い

・周波数レンジが広い

ダイナミクスが豊か

・開放型を装着しているかのような音場の広さ

 

ノイズキャンセリングが強力なのに不快感がない

・音漏れが少ない。(音量8割くらい上げていても電車内では全く気になりません。)

・充電持ちが良い


【悪い点】

・モニターライクでない、ドンシャリ気味なサウンド

・携帯性が悪い

・かなり音量を上げないと鳴らし切れていない感がある

・コンピュテーショナルオーディオのせいで音色を信用できない(モニターに向いていない)

・人目が若干気になる(「おまえそれほんとに買ったんだw」的被害妄想)





購入理由


f:id:SoundWaves:20210429183353j:plain


 なんで僕がこんな7万円近くもするヘッドフォンを買ったのかというと、単純に音が好きだからです。


 ヨドバシカメラで初めて視聴したときは、その音場の広さに驚きました。開放型かよ!と突っ込みたくなるくらいに再生空間が広いんです。しかもノイズキャンセリング。ポータブル環境で音を聴く限りにおいては、AirPodsMaxの右に出るものは無いと言っても良いと思います。


 具体的な名前を出すと角が立ちそうなので名前は伏せますが、同じくワイヤレスヘッドフォンで有名な4万円弱の製品や、5万円強するヘッドフォンなど、何回も聞き比べしましたが、再生能力もノイズキャンセリング性能も圧倒的にAirPodsMaxがいいなと僕は感じました。

 恐らく5万円以下で作れるワイヤレスヘッドフォン内のDAコンバーターやアンプの性能の限界なのだと推測しますが、他社競合製品、どれも周波数レンジ・ダイナミックレンジ共に狭く感じます。ヘッドホンだけどワイヤレスイヤホンっぽい音というか、繊細な表現に欠ける感じです。



以下、レビューの詳細です。




良い点


f:id:SoundWaves:20210429183331j:plain


【◎ノイズキャンセリングについて】

 上述したライバル製品のノイズキャンセリングは、飛行機に搭乗して鼓膜がおかしくなったような違和感があったり、単にキャンセリング性能が弱かったりするなと感じました。


特にノイズキャンセリングに違和感があると、僕は音楽に集中し辛く、すぐ外してしまいたくなるので苦手でした。


AirPodsMaxのノイズキャンセリングは、違和感が無いのに強力なので、理想的なノイズキャンセリングと言えるのかなと思います。




【◎解像度の高さについて】

AirPodsMaxはとにかく解像度が高いです。

僕はUNIVERSAL AUDIOのApollo Twin Mk2を使い続けているのですが、初めてRMEのADI-2で音楽を聴いたときのような感動がありました。焦点がびっちり合ったような、音像の細部がはっきりとしたような感覚です。


AirPodsMaxで音楽を聴いていると、Reverbが溶けていく最後のキワの部分まで聴こえてきたり、ハイハットが空間に響く一瞬のステレオ感だったり、空気感などが良く聞こえます。書いてるとキリが無いのですが、アコギのアタック性分の忠実さなどは息を飲むものがあります。また、Distorsionギターの歪みのビット感、と言えば良いのか分かりませんが歪みが単にガシャガシャと破綻して聴こえるのではなく、つぶつぶとした感じも聞き取ることができます。


反面、ハイがキツく感じることが多く聴き疲れしやすいです。AirPodsMaxの最大の弱点は周波数特性がフラットでないという点です。ドンシャリ気味です。これまでのアップル製品はフラットっぽいイヤホンが多かったのに何故。



【◎音場の広さについて】

AirPodsMaxの大きな特徴のひとつに音場の広さがあります。


僕は普段仕事でAKGのK701という開放型のヘッドフォンを使用しています。空気感を含む音場の広さが気に入っているのですが、AirPodsMaxは密閉型にも関わらずそれに近い空気感のある開放的な音場を再生できていると思います。さすがに701ほどでは無いですが。


音場を広くするには空気感の再現が必要になるため、超高音域の再生能力が鍵となると思うのですが、それだけAirPodsMaxには質の高いDAやらなんやらが搭載されているのかなとひとり妄想しています。




【◎端末の入れ替えがスムーズ】

iPadYoutubeを見ていたが、トイレに行くのでiPhoneに切り替えたい時など(行儀の悪さはさておき)、特に設定をせずにそのままiPhoneの音をMaxから再生することができます。


細かい点ですが、端末との接続にストレスが無いことは毎日使うものなので重要ですよね。

前にSHUREの215のワイヤレスを使っていた時は、何故か1週間に一回くらい接続を再登録しなきゃいけなくて不便でした。



悪い点


f:id:SoundWaves:20210429183346j:plain


【×ドンシャリ気味の音】

さっきも書いたのですが、周波数特性がフラットではありません。

ハイがきついので長く聴いていると耳が痛くなるし、ローも強めなので若干キックが浮いて聴こえます。


【×やっぱり重い!】

着け心地自体は、パンケーキのようなふわふわのイヤーパッドとメッシュ素材のヘッドバンドでかなり良いです。ですが重量自体はやはり重いです。実際に測ってみるとで384gありました。K701は298g。(関係ないですがK701、表記と実測の重さにかなり差があるけど良いのかw)


ずっと付けてると耳が痛くなりますね。まあ密閉型のヘッドフォンはどれも痛くなりがちですけど。


【×携帯性の悪さ】

そしてやっぱり携帯性も悪いです。

ユニット部分を回して平たくすることはできますが、それまでです。

カバンに入れるとなるとかなりのスペースを占有します。


加えて、首にかけていると首が苦しく結構邪魔です。

締め付け感と重さがきつく、長時間首にかけてカッコつけるのは難しいです。


【見た目について】

買う前に僕が一番嫌だったのは見た目でした。

ソニーゼンハイザーのヘッドフォンの方が圧倒的にカッコいいなと感じていました。


しかし実際に使い込んでいると目が慣れてるだけかもしれませんが、そこまで悪く無いよう思えてきました。むしろミニマリズムなデザインと金属の光沢感が上品でいいのかなと思います。Appleに洗脳されてるだけかもしれませんが…。

f:id:SoundWaves:20210429190628j:plain



【×可変性のある音】

AirPodsMaxはコンピュテーショナルオーディオという機能があり、ヘッドフォンの装着環境に応じて音を変化させているそうです。


ありがたいことなのですが、それはすなわち勝手に音を変えているということでもあり、再生音に信用が置けません。


最近そのことが如実にあった経験をしたのですが、それはセンター定位が怪しく感じられたことでした。

原因を辿るとウレタン性の耳の周りが面になっている(糸じゃない)マスクをしていたことが原因なのですが、普段仕事してる際も同じマスクをしていることが多いのですが、900STやK701をマスクと併用していてセンター定位がブレるようなことは一度もありません。なのでおそらく原因はコンピュテーショナルオーディオのせいなのかなと思いますが、勝手に変わるせいで原因の特定も難しく、とにかくこういうところが嫌です。



レビューまとめ


f:id:SoundWaves:20210429183331j:plain

 音質的には7万円相当の価値があると思います。僕が使っているApollo Twin MK2をK701やゼンハイザーのHD650、PHONONのSMB-02から出力した音よりも、AirPodsMaxの方が高解像度に感じます。


 これってかなりすごいことだと思っておりまして、ヘッドフォンの中に専用機並みかそれ以上の性能の良いDAコンバーター、クロック、アンプなどを搭載してるわけです(違ったらほんとすみません)。それが7万円と思えばそう高くはない買い物なのかなと思います。

 余談ですが、ワイヤレスヘッドフォンの強みはまさにそこにあると思っています。iPhoneから音声をアナログ出力させたいと思ったらライトニングの変換アダプタを噛ませなきゃいけませんよね。実はあの千円ちょっとで買えるライトニング変換の中にDAコンバーターが入っています。そこから出力された音声が良いとは思えませんし、実際解像度が低くレンジの狭いしゃかしゃかした音だと感じます。その安いアダプターを介した音ではなく、高品質なワイヤレスヘッドフォンを買うことで、高品質なコンバーターを介した音を聴くことができるわけです。その点で言えば高額なワイヤレスヘッドフォンを買う意義はあるのかなと思います。ヘッドフォンとオーディオインターフェースをセットで買っているような感じ。

 とはいえAACコーデックの規格上、ロスレスで音源を聴けないことは気になります。へぼいDA&アンプでロスレスを聴くのを取るか、圧縮音源を良い再生環境で聴くのどっちを取るべきかを考えると僕は後者なのですが、AirPodsMaxの市場価値を下げる要因になることは間違いありません。

 

長くなりましたが、こんな感じです!

メロダイン5にしてからノイズが乗るバグが起きている件

 

概要 

 

メロダイン5にしてから、何故か僕の作業環境下ではVoトラックをメロダインに取り込むとノイズが乗るようになりました。

 

どんなノイズかというと、「ップっ」みたいなタイミングEdit後に行う「繋ぎ」でやらかしたかのような音です。

 

しかし繋ぎの時のテイクにプレイリストを戻してもノイズが見当たらないため、どうやら原因はメロダインにあるようです。

 

PC再起動したりProTools開き直しても治らないことが多く対処が難しいです。

 

全てのピッチ編集を終えてから気づくと非常にやっかいで、Melodyneに取り込み直すハメになります。

さすがに部分的に読み込み直しますが、それにしてもかなりの時間ロスです。

 

とてもやっかいなバグなのですが、職場はもちろんネットで調べても同じ症状の人がほとんど見当たりません。

唯一専門学校の同期の一人が同じ症状でAuto-Tuneに乗り換えるか迷うほど困っていました。

 

しかもこのバグ、発生したりしなかったりするんですよね。

だから原因の特定が難しいのですが、そろそろ本格的に仕事に支障を来してきていますし、同じ症状で困っているひとの解決口になれたら嬉しいので原因を探っていきたいと思います。

 

 

考えられるノイズの発生原因

 

・低スペックPC×ProTools 

職場ではこのバグが起きず、同じ症状が専門学校の友達にしか起きていないこと、発生したりしなかったり発生パターンが不安定なことから推測すると、ProToolsを低スペックのPCで動作させているときに起こるバグなのではと考えています。

 

僕の使用環境は、

DAWProTools

Mac Book Pro (15-inch,2019)

macOS:Catalina 10.15.7

・プロセッサ:2.6GHz 6コアIntel Core i7

・メモリ:16GB 2400 MHz DDR4

 

で、RecやMixでスペック不足を感じた事は無いのですが、唯一メロダインを使用してる時に動作が重くなることがあります。

スペースキーでトンっと再生してもワンテンポ再生が遅くなる感じ。メロダイン4の時はこんな事なかったような気がします。

 

※追記:Logic環境下でも同様のバグが見られるようです!

 

 

何故メロダイン5になってから?

f:id:SoundWaves:20210110111225p:plain

楽音成分と非楽音成分

メロダイン5になってから歯擦音やブレスなどの非楽音成分を自動認識して、その箇所だけ別のアルゴリズムが適用されるようになりました。

ざっくりしたイメージだと非楽音成分にはピッチ編集が適応されなくなった感じだと思います。(どうやらそれだけでは無いようですが)

これはブレスなどの非楽音成分までピッチが上がったり下がったりすると不自然になるためです。

 

しかし僕の環境下ではこの自動認識があまりうまくいきません。

まあまあの頻度でblobを分割した際にどう考えても楽音成分のblobまで非楽音成分と認識されてしまうことがあります。

f:id:SoundWaves:20210110111618p:plain

どう考えても楽音成分の箇所が非楽音成分と認識されてしまう

 こうなると一つの楽音成分のblob内で急な音程差が生まれる為このようなノイズが発生するのかな〜と考えています。

 

 

対処方法

 

Melodyneをオンオフする(バイパスにしたりインアクティブにする)

読み込みし直してくれるのか、たまにこれで解決することがあります。

 

・再生しながら分割を行わない

Melodyneはバグが起きていなくても再生しながら分割を行うとノイズが発生することがあります。通常の使用ならもう一度再生するとノイズが消えるので大丈夫なのですが、今回記事にしているバグは、その2度目の再生以降もノイズが消えないことについてです。

なので、発生原因をたどればそもそも再生しながら分割を行わず、停止中に分割を行えばノイズが乗りにくいのでは、という考えです。

再生しながら分割を行うと処理に負担がかかるのかもしれません。

 

作業効率は少し下がるかもしれまんせが、一つの対策方法として考えてみました。

 

Melodyne読み込み時、他に重いプラグインを挿さない(※追記)

ツイッターでとても親切な方に教えていただいたのですが、どうやら読み込み時に重いセッションを開いていても起こるようです。CPUに負担をかけないように余計な操作も読み込み時はやめた方が安全かもしれません。

 

・分割位置を調整する

非楽音成分と楽音成分の分割位置を調整するとノイズが消えることがあります。

 

・コミット(書き出し)前にノイズを確認する。

本来タイミングEdit時に行うフローなので二度手間なのですが、ピッチ修正後にもう一度ノイズを確認してからコミットします。

 

 

 

まとめ

 プロユースのシーンにおいてもよく使われるMelodyneですが、ノイズが乗ってしまうとなると仕事で使いたくなくなりますよね笑

Auto-Tuneも入れなきゃなーと改めて思いました。

 

いろいろ原因は探ってみたのですがイマイチ分からないので、同じ症状で悩んでる方がもしいらっしゃれば何か教えてくください…!

 

 

ピアノスタジオノア都立大店RecBoothの使い方

概要

f:id:SoundWaves:20201224092354j:image

f:id:SoundWaves:20201224092320j:plain

使用したピアノスタジオノア都立大店REC Booth

先日、プライベートでピアノとボーカルをレコーディングしました。

使用したスタジオは、「スタジオノア都立大店(PIANO STUDIO NOAH)」のRecBoothとP7stです。

レコーディングスタジオと違ってセッティングしてくれるアシスタントは当然居ませんし、機材でトラブっても助けてくれる人が居ないのでで自力で理解し、セッティングしなくてはなりません。

機材状況が分からずかなり不安だったので、僕のように初めてこのスタジオを使う誰かのお役に立てたらと思い記事を書いてみました。

 

(※ここのスタジオ環境を保証する説明では有りません。ブログ主の記載に誤りがあっても一切の保証は致しませんので、参考程度にお読みください…!)

 

 

f:id:SoundWaves:20201224092323j:plain

P7stとREC Boothをリンクで使用しています。



 

 

機材について 

f:id:SoundWaves:20201224092410j:image

f:id:SoundWaves:20201224092230j:image

f:id:SoundWaves:20201224092330j:image

f:id:SoundWaves:20201224092425j:image

機材リストはノアの公式ページで見ていただくとして、

www.grandpiano.jp

 

 

下記より機材を使用した感想や回線などを説明していきたいと思います。

 

モニターの音

f:id:SoundWaves:20210105172000j:image

個人的には音はあまり良いとは思いませんでした。

背面やサイドの壁が近すぎるからだと思いますが、1031はローが出すぎているし、CLA-10は設置幅が狭すぎて定位が良くわかりません。

間に設置されたディスプレイの位置でもかなり音が変わります。

 

 

 

 

 

パッチベイ

f:id:SoundWaves:20201224092307j:plain

パッチベイ_デフォルトの接続



f:id:SoundWaves:20210105160131j:plain

頑張ってパッチベイを説明してみたの図

このスタジオのパッチベイを簡単に説明してみました。

当日の記憶を頼りに書いてみたのですが間違いがあったらごめんなさい。あくまで参考程度にお願いします。

 

 

f:id:SoundWaves:20201224092440j:plain

実際に使用した回線

撮影したタイミングが悪くて申し訳ないのですが、Pf Rec終了後のVoDB時の回線です。

 

 

 

 

TotalMixを理解する 

f:id:SoundWaves:20201224092334j:image

インターフェースのRMEを操作するためにはソフトウェアミキサーのTotalMixを理解しなくてはなりません。 

当然、入店前にドライバーなどをインストールしておかなければなりません。

synthax.jp

 

TotalMixは少し癖があるというか、何も知識がない状態からいきなり本番は厳しいかなと思います。

宮地楽器(RPM)様の説明がとても分かりやすいのでURLを貼らせていただきます。

rec.miyaji.co.jp

 

要は、3段あるフェーダーのうち、

一番下の「Hardware outputのフェーダーを選択し、そこにどのフェーダーの出力を送るか」という考え方が基本になるかと思います。

(あくまでRMEを所持していない人間が数回の使用経験で最低限を理解したレベルの知識なのでご容赦ください^^;)

 都立大ノアのRecboothを使用するにはTotalMixを使えないといけないのでこちらもきちんと勉強しなくてはなりません。

 

 

 

 

モニターコントローラー

f:id:SoundWaves:20201224092224j:image

CONISISという初めて見るモニコンです。

けど9万円くらいする結構いいやつみたい。

Inputソースをa,b,cから選択し、Monitor Selectから「CLA-10」か「Genelec 1031A」を選択できます。

トークバックスイッチは結構カチカチ音がマイクに拾われてしまいます。嫌がる奏者もいるかも。

 

 

f:id:SoundWaves:20201224092204j:image 

ニコン注意点

studio sendセクション

input sorce selectで選択した音をstudio outからスルーOUTされ、CUE SYSTEMに信号を送られています。

その出力レベルを決めるノブがStudio Sendにある「sorce」です。これを上げないとCUE SYSTEMに信号が行きません。

 

 

 

 

 

ディスプレイ周り

f:id:SoundWaves:20201224092255j:image

f:id:SoundWaves:20201224092404j:image

 HDMIディストリビュータがあるので、ノートPCの映像信号を大きなディスプレイに送ることができます。

サンボル-HDMI変換は無いので持参しなくてはなりません。

これ、正面のディスプレイと上のディスプレイで別の映像を送るにはどうしたら良いんですかね。

 

 

 

 

 

他、こうした方が良いかもよ的なこと 。

 

BOSEのパワー・アンプがうるさい

f:id:SoundWaves:20201224092450j:image

ファンの音がやけにうるさいなと思ったらBOSEのアンプが原因でした。

頭上のBOSEのスピーカーを使用しないなら切ったほうが良いと思います。

この部屋で歌入れするなら絶対に切りましょう。

 

要らなすぎる全身鏡

f:id:SoundWaves:20201224092500j:image

せっかく吸音材が敷き詰められた部屋なのにまさかの全身鏡が設置されています。

鏡は巨大な反射板になるので録音では注意が必要です。

僕は鏡にハンガーにかけたコートを被せてから録音しました。

 



機材写真いろいろ
f:id:SoundWaves:20201224092453j:image
f:id:SoundWaves:20201224092221j:image
f:id:SoundWaves:20201224092313j:image
f:id:SoundWaves:20201224092351j:image
f:id:SoundWaves:20201224092207j:image
f:id:SoundWaves:20201224092317j:image
f:id:SoundWaves:20201224092407j:image
f:id:SoundWaves:20201224092345j:image
f:id:SoundWaves:20201224092457j:image
f:id:SoundWaves:20201224092401j:image
f:id:SoundWaves:20201224092214j:image
f:id:SoundWaves:20201224092201j:image
f:id:SoundWaves:20201224092241j:image
f:id:SoundWaves:20201224092210j:image
f:id:SoundWaves:20201224092425j:image
f:id:SoundWaves:20201224092432j:image

f:id:SoundWaves:20201224092251j:image
f:id:SoundWaves:20201224092326j:image
f:id:SoundWaves:20201224092217j:image
f:id:SoundWaves:20201224092301j:image
f:id:SoundWaves:20201224092419j:image
f:id:SoundWaves:20201224092422j:image
f:id:SoundWaves:20201224092447j:image
f:id:SoundWaves:20201224092413j:image
f:id:SoundWaves:20201224092320j:image


 

 

その他

 

金額

部屋代だけで6時間で合計26180円でした。3人で使用したので8726円/人。 

都内には後1万円くらい出せばロックアウトで使える安いレコーディングスタジオもあるのでこの金額を安いと取るかは微妙なところですが、ピアノが常設されていていますしレコーディングスタジオとは違って敷居が低いところは良いのかなと思います。

 

 

NOAH最大の強み:個人練習で予約ができる

都立大ノアの最大の強みは個人練習でREC boothが使えるところです。

個人練は2人まで適用されるので、VoDBなどにかなりコスパが良いと思います。(1500円/h)リハスタでのVoDBの最大の問題点は部屋の反響にあると思うのですが、このREC boothはある程度吸音してくれるので反響が酷くてMixではどうしようもないような音になることは無かったです。

 リハスタでちゃんと吸音してくれている部屋ってほぼ存在しないのでこの価格はかなり助かりますよね。

f:id:SoundWaves:20201224092233j:plain

薄いですがそれなりに吸音してくれています。

 

 

予約方法

REC boothと呼ばれるコントールルームと、隣接するするP7stを合わせて予約することでピアノのレコーディングができます。

ネットでも予約はできますが、同時予約ができないため「REC booth予約した後にピアノブース予約しようとしたら予約埋まってた!」なんていう事故にもなり兼ねないので電話予約がおすすめです。

電話の際はピアノをレコーディングをしたいのでREC boothとピアノスタジオをセットで予約したい旨を伝えたほうがスムーズかと思います。

 

 アクセス

都立大は改札が一つしかありません。

その改札を出たら左の北口方面に向かいます。

f:id:SoundWaves:20201224092338j:image

 

 

ファミマ方面にまっすぐ行き、交番があるところ左折します。バンドスタジオの方のノアとは場所が異なります。

f:id:SoundWaves:20201224092248j:image

f:id:SoundWaves:20201224092244j:image

 

 

交番を左に曲がり、雑居ビルに赤い看板「PIANO STUDIO」が見えてきます。

f:id:SoundWaves:20201224092341j:image
f:id:SoundWaves:20201224092443j:image

 

雑居ビルの2FがPIANO STUDIO NOAHです。

てかどうでも良いですがこれ自社ビルなんですね。ノアって不動産もやっているとは聞いてましたがそういうことか。

 


f:id:SoundWaves:20201224092258j:image
f:id:SoundWaves:20201224092430j:image

 

 

受付を済ませ右手に行けばREC boothです。
f:id:SoundWaves:20201224092304j:image

 

 

まとめ

外スタジオでのレコーディングに慣れている方なら別ですが、私のようなぺーぺーは何度か下見をしてから本番に挑んだ方が良いと思います。個人練なら安く予約できますし。

あと、機材は必ず大切に使ってください。

使ったものは元の場所に戻しくてください。

これだけ高価な機材と空間を個人練で格安で貸してくれるのってとても有り難いことです。

マナーの悪い人のせいで値上がりやサービスの停止なんかも有り得るので、ほんとに大切に扱いましょう。自分も気をつけます。

 

異常に長くなってしまいましたが、音響好きの誰かのお役に立てたら嬉しいです。

最後まで読んでくださった方(ほぼ居ないと思いますが)、ありがとうございました!

 

 

 

古いMacBookの充電器を中華製のモノに買い替えてみたら普通に良かった

購入したもの

f:id:SoundWaves:20210103112134j:imageAmazon.co.jp: Nuoo Macbook Air 充電器【PSE認証】電源アダプタ 45W MagSafe 2 T型 充電器 Mac 互換電源アダプタ T字コネクタ A1466 / A1465 / A1436 / A1435 Macbook Air 11 および 13 用(2012 中期以降のモデル): カメラ

 

価格:2999円

 

 

購入背景

f:id:SoundWaves:20210103112138j:imagef:id:SoundWaves:20210103112142j:image

私はMac Book Air2013を所有しているのですが、見ての通り付属の充電器の根本のケーブルが断線しかけており、充電できたりできなかったりという状態が続いておりました。

 

新しいMac Book Proを導入してからは、もはやまともに充電ができないこの古いMac Book Airは電池が切れたまま押入れに影を潜めていました。

 

しかし外出中にちょっとした文書作成をするにはこの古いAirが便利なのです。何故なら既に傷だらけなのでカバーに入れずにカバンに突っ込めるので小さいカバンで外出できますし、大切なデータは全く入っていないので最悪盗難にあっても被害は最小限に済みますし。

 

ですから充電器を買い換えることを検討していたのですが純正のものはなんと8500円もします。さすがユーザーの足元を見ることが得意なAppleさんです。

 

Amazonを物色しているとコピー商品は散見されるのですが、評判が悪いのも多いです。異常発熱して火事なんか起きたらと思うと怖いので結構迷ったのですが、評判の良い商品を見つけました。

 

下記商品レビューとなります。

 

 

 

買ってみた感想

f:id:SoundWaves:20210103112121j:plain

f:id:SoundWaves:20210103112159j:image

それでは購入した新しい中華製充電器を紹介します。

 

何も書かれていない小さいダンボールに梱包されています。最小限のパッケージです。

 

 

f:id:SoundWaves:20210103112152j:image

何やら注意書きが書かれています。

 

 


f:id:SoundWaves:20210103112207j:image

アダプター本体の広い面とMagsafe部分には傷防止のフィルム貼られており好印象です。

しかしフィルムの無い箇所には工場で付着したであろう油汚れのようなものがついておりさすが中華製だなという印象。

 

 

 

 

f:id:SoundWaves:20210103112134j:plain

あと、なんていうか割れ目の隙間が大きいです。

しっかり押し込んでも隙間が埋まらないのでちょっと気になります。

 

 

 


f:id:SoundWaves:20210103112145j:imagef:id:SoundWaves:20210103112148j:image

さっそく充電してみます。

緑のランプがオレンジに変わりました。

 

充電中に気づきましたがMagsafe部分にも白っぽい汚れというか傷のようなものが付着しておりました。拭いても取れません。

 

 

 


f:id:SoundWaves:20210103112202j:image
ちゃんと充電されています。

純正のものも中華製のものも同じ45Wなので表記に嘘がなければ同じ性能なはずです。

 

また、充電中の発熱についてですが、意外にも純正のものよりも発熱しません。

 

2999円で私の古いMac Book Airが復活したので良い買い物をしたと言えますね。

 

 

 

 

 

 お題「#買って良かった2020

YAXIイヤーパッドを買ってみた!(HD650用)

f:id:SoundWaves:20201214155255j:image

先日訳あってゼンハイザーHD650というヘッドフォンを頂きました。

 

開放型のモニターらしいフラットな音で、レコーディング業界で使用している人はたまに見かけます。

 

しかし困ったことにイヤーパッドがぼろぼろ。

 

しかも付けてると謎の痒みに耳が襲われる…!

 

 

f:id:SoundWaves:20201214155311j:image

というわけでYAXIのイヤーパッドを買ってみました。

 

たまたまAmazonでセールをやっていてい4000円くらいで買えました。

 

 

f:id:SoundWaves:20201214155302j:image■交換方法

元からついていたイヤーパッドを外すのは簡単なのですがYAXIをつけるのは少しコツが要ります。

 

説明書が付属しないので困っていたのですが、公式がYoutubeに付け方の動画を上げていました。↓

 

youtu.be

 

要はイヤーパッドをガシガシ押し込んで接続部のプラスチックの部分をハウジングに押し込む感じです。

 

 

■音質について

 

HD650をいただいて2日でYAXIに交換したので元の音をあまり覚えていないのですが、

 

モニターらしい音から観賞用のヘッドフォン寄りの音に変化したように感じました。

 

具体的には低域から中域が増したような印象です。しかし高域が埋もれるほどではなく、アタック音にパワー感が付与されたようなとても好きな音になりました。

 

そもそもHD650がとても素晴らしい再生能力を持っているのでその点についても下記から記述していきます。

 

〜以下、YAXIを付けたHD650の音質についての感想を書き記します。〜

 

HD650はアタックの表現が非常に正確に感じます。

 

エレキベースをピックで弾いたときの弦がブルっと震えるあのアタック音と低い胴鳴りの音のバランスが◎です。演奏のシーンがイメージしやすいので聴いていてとてもテンションが上がります。

 

■普段使用している再生機器との比較

 

・「ADAM A7X」

 スピーカーと比較するのもアレなんですが、ADAMのA7Xはアタック音と胴なりの音が少し分離されすぎてしまう印象ですが、HD650はそこの塩梅が良くできています。

 

・「AKG K701」

最近はMixするときはずっとAKGのK701を使用しています。

701もアタックへの反応は速いのですが、解像度がそこまで高くは無いのか、ネガティブな言い方をすると少しカシャカシャした、ほんとに若干ですが細かい位相にダイヤフラムが付いていけていないような印象を受けます。

 

その点HD650は忠実に位相に反応しているような印象です。

 

f:id:SoundWaves:20201214155318j:image
 
 
■見た目

HD650は左右がパッとは分からないのでこの大きく書かれたLとRの文字は使い勝手が良いですね。

 

ただダイヤフラムの目の前にこんなプリントして音に影響が無いのかが少し気になります。笑

 

f:id:SoundWaves:20201214155321j:image
f:id:SoundWaves:20201214155258j:image
f:id:SoundWaves:20201214155308j:image

YAXYのイヤーパッドは合皮のような質感で高級感があります。

 

 

 

f:id:SoundWaves:20201214161434j:image

HD650はApollo Twin mk2や最近のMacとカラーが同じスペースグレーなのが好きです。統一感最高です。

 


f:id:SoundWaves:20201214155305j:image

 

Apolloを使ってProtoolsのパンチインとニアゼロレイテンシーのリバーブを両立する方法

概要

僕はApollo Twinを使って2年くらい経つのですがイマイチUADコンソールの使い方が分かりません。

しかし幸い職場でApolloユーザーの方が多いため色々教えてもらっているうちにVIRTUALトラックって死ぬほど便利やん!ってなったので今回その感動をお伝えできたらなと思います。(そんなの知ってるよ!って方はスルーしてあげて下さい…!)

 

 

背景

 

Apolloの売りと言えばDSPプラグインを使用したニアゼロレイテンシーのエフェクトだと思います。しかしこれを実現するにはUADコンソール上でUADプラグインを使用しなくてはなりませんDAW上に挿すと遅延は普通に起きてしまいます。自分の無知さに恥ずかしくなるのですがまずこの点を僕は知りませんでした涙

f:id:SoundWaves:20200922004830p:plain

DAW上にUADプラグインを挿すと遅延は普通に起きる

PurePlateを挿すと1088サンプルも遅延が生じ、録りchのVoトラックも足並みを揃えるために遅延補正で1088サンプル遅れます。

 

 

問題点

録音中、上述したレイテンシーを起こすわけにはいきません。そのためReverbをかけたいのならUADコンソールの音をモニターしなくてはなりません。

 

しかしUADコンソールのInputをモニターするとDAW側のRecトラックとモニターの音がダブってしまいます。(ダブってること気づかずにApollo使ってる友達もいました)

f:id:SoundWaves:20200924010559j:image

 

そのためゼロレイテンシーのReverbをかけたいのなら、DAW側のRecトラックはミュートし、録音中の音はUADコンソールの音をモニターして聴かなくてはなりません。

 

 

・・・しかしここでまた問題が起こるのですが、DAW側のRecトラックをミュートすると当然ですがパンチインができません。

パンチインは、Recボタンを押す前まではそのRecトラックの前回録音された音をモニターことができるためピンポイントな録音ができるわけですが、そのモニター音をミュートしてしまってはパンチインができません。

 

上記のことから、Apollo環境下ではReverbとパンチインの両立ができていませんでした。

 

解決方法

ではApollo環境下でReverbとパンチインを両立するにはどうすれば良いかと言うと、

 

VIRTUALトラックをRecトラックのモニターチャンネルとして使えば良い!

 

 

下記詳細です。

 

1.)UADコンソールのInputトラックはミュートします。

 

2.)DAW側のRecトラックのOutをUADコンソールの「VIRTUALトラック」にします。

f:id:SoundWaves:20200922015059p:plain

 

3.)UADコンソール上でVIRTUALトラックからAUXトラックにセンドしAUXトラックにReverbプラグインを挿します(通常のReverbの立ち上げ方)

f:id:SoundWaves:20200922011526p:plain

私はVIRTUALトラックを分かりやすく「@Rec」という名前に変えています

 

(この時VIRTUALトラックにEQやCompを挿してモニターの音を整えることもできます。)

 

方法は以上です。

 

要するに、インターフェースの音をダイレクトモニターせず、DAW上のRecトラックの返しだけをUADコンソール上に立ち上げています。

 

この使い方ってまさにバーチャルコンソールだなとなんか感動してしまったのですが、Reverbの立ち上げ方実機の卓と使い方似てますよね!(遠い記憶)